リアルな仕事を体験し自分のデザインを“商品化”する
TDGでは〝企業=産”〝学校=学”とした「産学協同プロジェクト」に力を入れています。企業と関わることで、学生はプロのデザイナーに必要な技術や考え方を学んだり、時には企業の方をあっと言わせるような若手ならではの発想を活かしながら、商品などの共同開発に取り組みます。
「商品化」を目指して企業と協同開発。
ニーズの模索やコスト意識など仕事脳を覚醒
企業は日々課題と向き合い、消費者やクライアントの心を掴み、モノを買ってもらうための企画を練っています。産学協同では、目的、市場調査、ターゲット設定、表現、納期、コスト、リスクなどを考慮しながら『心を動かす術』を見出し、商品化までのリアルな仕事を経験します。実際に商品化されれば、消費者の反応も体感できますし、何よりその実績は就職活動での強い武器になるでしょう。企業としても若手の人材発掘にもつながるので、産学協同授業プロジェクトは相互HAPPYの場となっています。
雑貨デザイン専攻3人とトイデザイン専攻2人で結成されたチーム『はみたま』が産学協同プレゼンを勝ち抜き選出。今までになかった「スマホの目線」で、働き続けるスマホが癒やされるワイヤレス充電器を企画。「製品化」に向けて絶賛活動中です。
より実践に近い体験をしてもらおうと考え、試作品の製作費用の調達を目的としたクラウドファンディングに挑戦してもらいました。世界で戦い勝利できるデザイナーになるために、机上だけではなく市場の声をリアルに聞ける機会となっていたならば幸いです。
ファッション性も高い大人のクロスバイクや、生活情報バラエティ番組にも取り上げられた電気不要のアシスト自転車の車体デザインを産学協同で制作。学生ならではの観点が盛り込まれた自転車は、実際に商品化されて店頭販売されています。
商品化を目的とした産学協同プロジェクトでは、デザインスキルのほかに、企画力、知的財産、量産性など、一歩踏込んだ提案内容が求められますが、これまで、その課題をクリアした魅力的な商品が次々と誕生しています。
グリーンインテリアの展示会『MONTAGE』の空間演出デザインを担当。エントランスカウンターは「新しい出会いを手に入れる」をコンセプトにした小牧美怜のデザイン案が採用。会場に訪れる人たちを迎え、展示会への期待感を高めました。
受付はスタート地点であり、「たくさんの商品を見て、企業様と来場者様に良い出会いがありますように」という願いを込めて扉を使ってデザイン。扉をいくつかの色にしたのは、様々な人がいて、それぞれの考え方や価値観には違いがあることを表現しました。
グリーンインテリアの展示会『MONTAGE』の空間演出デザインを担当。エントランスカウンターは「新しい出会いを手に入れる」をコンセプトにした小牧美怜のデザイン案が採用。会場に訪れる人たちを迎え、展示会への期待感を高めました。
実際に販売されているトレーディングカードのイラストの受注制作を、プロのイラストレーターと同じテーマ&進行で体験。産学協同企画として、アートディレクターから制作途中のチェックバックなど、イラストの修正指示&アドバイスを受けられる
©魔法少女ザ・デュエル
魔法少女ザ・デュエル、通称『まほエル』は「かわいい」「簡単」「気持ちいい」を軸としたトレーディングカードゲーム
株式会社TCGが展開するトレーディングカードゲーム『魔法少女ザ・デュエル』の産学協同企画カードイラスト制作コンペティション。作品が「採用」された場合は「製品化」となり、在学中にイラスト製作の実績を作ることも可能。「採用」の特典として、卒業後にはプロのイラストレーターとして仕事の受注を受けるチャンスも。産学協同企画としてイラスト初心者も参加できるため、毎年1年生を中心に多くの学生が挑戦する人気の産学協同企画となっている
女子高生が10,000人以上来校する女子高生のためのイベント『シンデレラフェス』にも出展。実際に来場する高校生にヘアメイクやネイルを施す
商品化を意識した雑貨デザインの実習。自らデザインしたモノを販売まで行うため、良い商品になることを意識して制作。実際に店頭で並べられ、販売もされた
子どもたちを惹きつける新しいデザインをベネッセコーポレーションに企画提案。デザインしたおもちゃで子どもたちに実際に遊んでもらう
ペーパーステーショナリーをテーマに文房具をデザイン。制作したモデルも使って、プレゼンテーションも行う
学生の視点から新しいユニバーサルデザインを考え、高齢化に伴う社会的課題を解決するプロジェクト
子ども向けのワークショップを提案。学生がスタッフとして、子どもたちにモノづくりを教えた
水槽“アクア・アート”を設置し、清涼感ある癒しの空間を演出している『東京ドームホテル』。インテリアデザイン学科では実際の商業施設での空間演出デザインの貴重な実践の場として積極的に参加している。1Fロビー/3Fスーパーダイニング『リラッサ』入口前にて展示。地域社会との交流を深める活動の一環としても行っている
無垢の床材を使ったリノベの利点などを学習。従来の「売り手の都合で造られた画一的な住まいを買い手が選ぶ」から「買い手目線で自分流の暮らしに住まいを合わせる(創る)」に発想転換! 学生のデザインが実際のマンションの部屋に!