ジャパンポップカルチャーであるマンガ・ゲーム・アニメをベースとするコミックイラストは近年、様々な媒体へ活躍の場を広げています。コミックイラスト学科では創造力を磨き、時代のトレンドを捉えながら社会のニーズに対応できる人材を育成します。
目指す職業
- コミックイラストレーター
- 漫画家
- 絵コンテライター
- 挿絵画家
- 2DCGグラフィッカー
- コンセプトアーティスト
- 雑貨デザイナー
- キャラクターデザイナー
CURRICULUM



コミックイラスト学科の神保町校舎界隈は大手出版社が集中しています。その立地を活かし毎年、各編集者が出張編集部として多数来校します。
学生たちは、ライトノベル・漫画・ゲームなど自分のイラストの強みを活かせる媒体に合わせデビューチャンスに向けて挑戦します。
来校編集部・出版社・企業(一部)順不同
週刊少年ジャンプ/週刊少年マガジン/季刊エス/辰巳出版株式会社/ジャンプSQ/マンガデザイナーズラボ/MUGENUP
他多数

実際に販売されているトレーディングカードのイラストの受注制作をプロのイラストレーターと同じテーマ、進行で体験することができます。
産学協同企画として、アートディレクターより制作途中のチェックバックなどイラストの修正指示やアドバイスも受けることができます。

TCG「魔法少女ザ・デュエル」株式会社TCG×コミックイラスト学科
株式会社TCGが展開するトレーディングカードゲーム「魔法少女ザ・デュエル」の産学協同企画カードイラスト制作コンペティションです。
作品が「採用」された場合は製品化となり、在学中にイラスト製作の実績を作ることも可能です。また「採用」の特典として卒業後にはプロのイラストレーターとして仕事の受注を受けるチャンスも!産学協同企画としてイラスト初心者の学生も参加できる為、毎年1年生を中心に多くの学生が挑戦する人気の産学協同企画となっています。

大手出版社を中心に出版社がひしめきあう好立地に東京デザイナー学院神保町校舎が「神保町マンガスタジオ」としてリニューアルしました。
コミックイラスト・マンガ分野に集中して学べる設備・環境が整っています。
神田神保町
大手出版社を中心に出版社がひしめきあっているエリアです。「神保町マンガスタジオ」は作品を持込む学生にとって好立地となっています。


“こう描け”を教える授業じゃない。やりたいこと、描きたいことに向き合う時間がこんな自由な幅広いジャンルの作品を生み出します。
サムネイルをクリックすると、
大きい写真でご覧頂けます!


随時出される課題や、学外のプログラムをこなしながら2年間で基礎力、制作力、提案力、実践力を培っていきます。
(株)タカラトミー/石本 隆史氏(卒業生)講演会
学校に入学してすぐに、業界で活躍する卒業生の講演会を行います。
モデルワーク
モデリング材料を使い、自分の思い描いたイメージをかたちにする技術を学びます。
スケッチワーク
絵を描く技術を学びます。線の引き方からしっかりと学び、基礎を固めていきます。
テクニカルドローイング
図面の描き方を習得。雑貨などのデザインも図面(設計図)を描くスキルが必要になります。
PC演習
プロダクト業界で必ず使うIllustrator、Photoshopなど、基礎となるPCソフトの操作をマスターします。
3DCAD
パソコン上で3Dを作る技術を習得することで、3Dプリンターも使えるようになります。
商品企画
商品の企画からデザイン・量産・販売までの全工程を実体験。グループで役割分担をしながら展示・企業への提案を行います。
海外デザインプロジェクト
海外の大学と協同で課題を進める授業です。参加者は海外まで行きプレゼンを行います。
デザインコンペ授賞
プロダクトデザイン学科の学生はいろいろなデザインコンペ(コンテスト)に応募し、賞を獲り結果を残しています。
さいかち展(学院祭)
作品の展示・発表を行う大きなイベントです。
プロダクトデザイン学科は毎年、優秀な成績をおさめることでも有名です。
Next Eco Design 展プロのデザイナーと協同で、次世代のエコデザインをテーマにした作品を展示。プロからアドバイスをもらい、さらにデザインへの理解を深めます。(写真は、Next Eco Design 展2013入賞の、ガムのパッケージ提案)
VMD計画(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)
外部マーケットへの参加や展示・販売を行い、より実践的な商品のデザインや商品流通について学びます。
系統別デザイン実習1
使う人を想定し、アイデアを出し合ったり、制作までのスケジュール管理能力も学びます。
雑貨デザイン
"カワイイ”だけでなく、新しさ・機能性も考えられた魅力ある商品をデザインします。
デザインモデル制作
思い描いたものを立体的にするための造形力・発想力を養います。
卒業制作
これまで学んだことを駆使して作品制作に取り組み、卒業制作展で披露。ここから就職につながったケースもあります。


(株)タカラトミー/石本 隆史氏(卒業生)講演会
学校に入学してすぐに、業界で活躍する卒業生の講演会を行います。

モデルワーク
モデリング材料を使い、自分の思い描いたイメージをかたちにする技術を学びます。

スケッチワーク
絵を描く技術を学びます。線の引き方からしっかりと学び、基礎を固めていきます。

テクニカルドローイング
図面の描き方を習得。雑貨などのデザインも図面(設計図)を描くスキルが必要になります。

PC演習
プロダクト業界で必ず使うIllustrator、Photoshopなど、基礎となるPCソフトの操作をマスターします。


3DCAD
パソコン上で3Dを作る技術を習得することで、3Dプリンターも使えるようになります。

商品企画
商品の企画からデザイン、量産、販売までの全工程を実体験。グループで役割分担をしながら展示・企業への提案を行います。

海外デザインプロジェクト
海外の大学と協同で課題を進める授業です。参加者は海外まで行きプレゼンを行います。

デザインコンペ授賞
プロダクトデザイン学科の学生はいろいろなデザインコンペ(コンテスト)に応募し、賞を獲り結果を残しています。

さいかち展(学院祭)
作品の展示・発表を行う大きなイベントです。プロダクトデザイン学科は毎年、優秀な成績をおさめることでも有名です。


Next Eco Design 展
プロのデザイナーと協同で、次世代のエコデザインをテーマにした作品を展示。プロからアドバイスをもらい、さらにデザインへの理解を深めます。(写真は、Next Eco Design 展2013入賞の、ガムのパッケージ提案)

VMD計画(ヴィジュアル・マーチャンダイジング)
外部マーケットへの参加や展示・販売を行い、より実践的な商品のデザインや商品流通について学びます。


系統別デザイン実習1
使う人を想定し、アイデアを出し合ったり、制作までのスケジュール管理能力も学びます。

雑貨デザイン
"カワイイ”だけでなく、新しさ・機能性も考えられた魅力ある商品をデザインします。

デザインモデル制作
思い描いたものを立体的にするための造形力・発想力を養います。


卒業制作
これまで学んだことを駆使して作品制作に取り組み、卒業制作展で披露。ここから就職につながったケースもあります。
カリキュラム
1st.Stage
- プロダクトデザイン概論
- スケッチワーク
- モデルワーク
- テクニカルドローイング
- 色彩演習
- 企業インターンシップ
- PC基礎
- 素材造形(ガラス)
- 素材造形(金属)
- 素材造形(クレイ)
- 素材造形(樹脂)
2nd.Stage
- マーケティング概論
- 木工工房制作
- プロダクトデザイン実習
- ガラス工房制作
- 金属工房制作
- トイ工房制作
- クレイ工房制作
- 工業工房制作
- 樹脂工房制作
- 海外デザインプロジェクト
- 商品企画
- PC応用
- ポートフォリオ制作
3rd.Stage
- 系統別デザイン実習1
- 系統別デザイン実習2
- 系統別デザイン実習3
- フィギュア制作
- デザインモデル制作(ケミカルウッド)
- 小物木工工房制作
- ガラス工房制作
- 金属工房制作
- キャリアデザイン
- VMD計画
- おもちゃデザイン
- デザインモデル制作(クレイ)
- アクセデザイン造形
- 名作椅子制作
4th.Stage
- 系統別デザイン実習1
- 系統別デザイン実習2
- 系統別デザイン実習3
- フィギュア制作
- デザインモデル制作(ケミカルウッド)
- 小物木工工房制作
- ガラス工房制作
- 金属工房制作
- 雑貨デザイン
- デザインモデル制作(クレイ)
- アクセデザイン造形
- 名作椅子制作
学科Twitter